岐阜大学医学部附属病院では、障がいや病気などにより長時間の勤務が難しい方にも、安心して働ける機会を提供することを目的に、「超短時間雇用創出事業」に取り組んでいます。
この取り組みは、東京大学先端科学技術研究センターが提唱する新しい雇用モデルに基づき、週15分からの就労を可能にするものです。働くことを通じて社会とのつながりを感じ、自信や生きがいを育んでいただけるよう、私たちもできることから少しずつ始めています。
当院では、「面会等の受付業務」に超短時間雇用を導入しています。2025年6月から、岐阜市が設置する「岐阜市超短時間ワーク応援センター(受託事業者:社会福祉法人舟伏)」のご協力のもと、登録ワーカー1名を新たにお迎えしました。来院される方々へのご案内などを担当していただいており、病院の一員として丁寧に業務に取り組んでくださっています。
なお、当院は、全国の国立大学病院の中で初めてこの取り組みを実施した医療機関です。国立大学病院として先駆的に新たな雇用の形を導入したことは、医療現場における多様な人材活用の可能性を広げる一歩と考えております。今後も、こうした取り組みが少しずつ広がっていくことを期待しております。
このような取り組みは、岐阜大学が掲げるSDGsの理念──「誰一人取り残さない社会の実現」や「多様性を尊重した人材活用」──にも通じるものです。地域の皆さまとともに、誰もが自分らしく働ける環境づくりを進めてまいります。
【超短時間雇用についてお知りになりたい方は下記HPを参照ください。】
超短時間雇用の導入事例(事業者・ワーカーの声)|岐阜市公式ホームページ(外部リンク)

この取り組みは、東京大学先端科学技術研究センターが提唱する新しい雇用モデルに基づき、週15分からの就労を可能にするものです。働くことを通じて社会とのつながりを感じ、自信や生きがいを育んでいただけるよう、私たちもできることから少しずつ始めています。
当院では、「面会等の受付業務」に超短時間雇用を導入しています。2025年6月から、岐阜市が設置する「岐阜市超短時間ワーク応援センター(受託事業者:社会福祉法人舟伏)」のご協力のもと、登録ワーカー1名を新たにお迎えしました。来院される方々へのご案内などを担当していただいており、病院の一員として丁寧に業務に取り組んでくださっています。
なお、当院は、全国の国立大学病院の中で初めてこの取り組みを実施した医療機関です。国立大学病院として先駆的に新たな雇用の形を導入したことは、医療現場における多様な人材活用の可能性を広げる一歩と考えております。今後も、こうした取り組みが少しずつ広がっていくことを期待しております。
このような取り組みは、岐阜大学が掲げるSDGsの理念──「誰一人取り残さない社会の実現」や「多様性を尊重した人材活用」──にも通じるものです。地域の皆さまとともに、誰もが自分らしく働ける環境づくりを進めてまいります。
【超短時間雇用についてお知りになりたい方は下記HPを参照ください。】
超短時間雇用の導入事例(事業者・ワーカーの声)|岐阜市公式ホームページ(外部リンク)
