耳鼻咽喉科・頭頸部外科

小川 武則
科長
小川 武則

耳鼻咽喉科・頭頸部外科は耳、鼻、のどの機能障害や感染症ならびに頭頸部領域の腫瘍や外傷に対して診断や治療を行っています。機能障害には難聴、めまい、顔面神経麻痺、味覚、嗅覚障害、音声・嚥下障害、睡眠時無呼吸、いびきなどがあります。感染症には中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎、唾液腺炎などがあります。最近は鼻アレルギーも増加しています。頭頸部の腫瘍としては喉頭癌がよく知られていますが、耳、 鼻、舌、口腔咽頭、唾液腺、頸部食道、甲状腺などの腫瘍も少なくありません。また、頭頸部の外傷(鼻骨骨折、上顎骨折、眼窩吹き抜け骨折など)の外科的治療も行っています。耳、鼻、のど、頭頸部に症状がある場合は、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の受診をお勧めします。

主な疾患・診療内容

めまい

私たちの脳は、内耳の三半規管や耳石器からの信号、目からの視覚情報、手足、首などの筋肉や関節からの知覚情報などを受けて自分の運動や姿勢を認識します。したがって、内耳の病気だけでなく、視覚、首の異常、それらの情報入力を統合する脳の病気でも「めまい」を感じます。このように広い範囲の異常を総合的にチェックする必要があります。 詳細な病歴聴取、体のバランスや内耳機能検査、自律神経機能検査などを行い必要に応じて脳 MRI 検査も行っています。 代表的な内耳性めまいにはメニエール病や良性発作性頭位めまい症があります。内服薬や理学療法を中心に治療を行っています。

めまい

私たちの脳は、内耳の三半規管や耳石器からの信号、目からの視覚情報、手足、首などの筋肉や関節からの知覚情報などを受けて自分の運動や姿勢を認識します。したがって、内耳の病気だけでなく、視覚、首の異常、それらの情報入力を統合する脳の病気でも「めまい」を感じます。このように広い範囲の異常を総合的にチェックする必要があります。 詳細な病歴聴取、体のバランスや内耳機能検査、自律神経機能検査などを行い必要に応じて脳 MRI 検査も行っています。 代表的な内耳性めまいにはメニエール病や良性発作性頭位めまい症があります。内服薬や理学療法を中心に治療を行っています。

難聴

難聴には急性と慢性の難聴があります。急性難聴の代表として突発性難聴があります。突発性難聴では発症初期であれば、副腎皮質ホルモンなどの保存的治療により聴力の回復が期待できますので、発症後なるべく早く耳鼻咽喉科を受診することが大切です。慢性の難聴としては加齢による難聴が最多です。 補聴器フィッテング検査を行い、補聴器試聴システムを行っています。また、両側高度感音難聴に対して難聴の原因や罹患期間にもよりますが、画像検査による内耳形態を検査して聴力改善が期待できる場合に人工内耳埋め込み術を施行しています。

難聴

難聴には急性と慢性の難聴があります。急性難聴の代表として突発性難聴があります。突発性難聴では発症初期であれば、副腎皮質ホルモンなどの保存的治療により聴力の回復が期待できますので、発症後なるべく早く耳鼻咽喉科を受診することが大切です。慢性の難聴としては加齢による難聴が最多です。 補聴器フィッテング検査を行い、補聴器試聴システムを行っています。また、両側高度感音難聴に対して難聴の原因や罹患期間にもよりますが、画像検査による内耳形態を検査して聴力改善が期待できる場合に人工内耳埋め込み術を施行しています。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎は慢性中耳炎の一種です。菌の感染だけでなく中耳に鼓膜や外耳道の上皮組織が入り込んでいるのが特徴です。ほとんどの場合、薬では完治しにくく手術が必要になります。放置すると、中耳周辺の骨を破壊するため、めまいや顔面神経麻痺などを合併する可能性があります。治療は、 鼓室形成術を行います。真珠腫の摘出と聴力改善を目的とした手術です。顕微鏡を用いた手術ですが、低侵襲手術のため内視鏡下手術も導入しています。なお、耳硬化症に対してアブミ骨手術も行っています。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎は慢性中耳炎の一種です。菌の感染だけでなく中耳に鼓膜や外耳道の上皮組織が入り込んでいるのが特徴です。ほとんどの場合、薬では完治しにくく手術が必要になります。放置すると、中耳周辺の骨を破壊するため、めまいや顔面神経麻痺などを合併する可能性があります。治療は、 鼓室形成術を行います。真珠腫の摘出と聴力改善を目的とした手術です。顕微鏡を用いた手術ですが、低侵襲手術のため内視鏡下手術も導入しています。なお、耳硬化症に対してアブミ骨手術も行っています。

頭頸部悪性腫瘍

頭頸部腫瘍の治療では、発声、嚥下などきわめて重大な機能をいかに残すかが問題になります。さらに顔面という部位の特殊性から美容上の問題も大きくなります。当科では、舌癌をはじめとする口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌、聴器癌、唾液腺癌、甲状腺癌、頚部悪性腫瘍などの頭頸部悪性腫瘍に対して治療をしています。機能温存をめざし、quality of lifeを考慮した治療を心がけています。癌の進行程度により治療法がかわります。口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌などでは、早期な癌では低侵襲的に局所の切除、もしくは放射線の単独もしくは抗がん剤との併用療法を行い、機能温存や臓器温存に努めています。進行癌でも、抗がん剤と放射線治療の併用で根治可能と思われる場合には積極的に行っています。進行癌で手術が回避できない場合でも、再建手術によりできる限りの機能温存を図っています。

頭頸部悪性腫瘍

頭頸部腫瘍の治療では、発声、嚥下などきわめて重大な機能をいかに残すかが問題になります。さらに顔面という部位の特殊性から美容上の問題も大きくなります。当科では、舌癌をはじめとする口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌、聴器癌、唾液腺癌、甲状腺癌、頚部悪性腫瘍などの頭頸部悪性腫瘍に対して治療をしています。機能温存をめざし、quality of lifeを考慮した治療を心がけています。癌の進行程度により治療法がかわります。口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌などでは、早期な癌では低侵襲的に局所の切除、もしくは放射線の単独もしくは抗がん剤との併用療法を行い、機能温存や臓器温存に努めています。進行癌でも、抗がん剤と放射線治療の併用で根治可能と思われる場合には積極的に行っています。進行癌で手術が回避できない場合でも、再建手術によりできる限りの機能温存を図っています。

睡眠時無呼吸症候群

夜間睡眠時に無呼吸が頻繁に見られる疾患で、昼間の眠気などを引き起こします。放置しておけば、 2 次的に高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などを誘発しやすくなると言われています。そうした夜間のいびき、無呼吸がある場合は、夜間呼吸モニタリングにより診断、治療方法の選択を行っています。

睡眠時無呼吸症候群

夜間睡眠時に無呼吸が頻繁に見られる疾患で、昼間の眠気などを引き起こします。放置しておけば、 2 次的に高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などを誘発しやすくなると言われています。そうした夜間のいびき、無呼吸がある場合は、夜間呼吸モニタリングにより診断、治療方法の選択を行っています。

音声障害

ポリープなどの変化により声嗄れをおこしている場合には、声帯の形をできるだけ正常な形に整えるために、全身麻酔下で咽頭微細手術を行います。反回神経麻痺のような声帯の運動が障害となって声嗄れや声量が乏しくなっている場合には、手術的に咽頭の軟骨の位置を変えることで音声の改善が期待できます。

音声障害

ポリープなどの変化により声嗄れをおこしている場合には、声帯の形をできるだけ正常な形に整えるために、全身麻酔下で咽頭微細手術を行います。反回神経麻痺のような声帯の運動が障害となって声嗄れや声量が乏しくなっている場合には、手術的に咽頭の軟骨の位置を変えることで音声の改善が期待できます。

嚥下障害

上手に食物を飲み込むことができず、時に食事や唾液が気道に入る誤嚥を起こすことを嚥下障害といいます。さまざまな神経や筋の障害などで嚥下障害がおこりますが、嚥下に関わる機能の一部を手術的に補助することで誤嚥なく食事ができる場合があります(嚥下改善手術)。さらに高度な障害で誤嚥による肺炎を繰り返すような場合には、気道を閉鎖する手術で誤嚥を完全に防止します(誤嚥防止手術)。嚥下のリハビリも含めて、これらの手術の適応や選択について嚥下時透視や内視鏡検査などで決定しています。

嚥下障害

上手に食物を飲み込むことができず、時に食事や唾液が気道に入る誤嚥を起こすことを嚥下障害といいます。さまざまな神経や筋の障害などで嚥下障害がおこりますが、嚥下に関わる機能の一部を手術的に補助することで誤嚥なく食事ができる場合があります(嚥下改善手術)。さらに高度な障害で誤嚥による肺炎を繰り返すような場合には、気道を閉鎖する手術で誤嚥を完全に防止します(誤嚥防止手術)。嚥下のリハビリも含めて、これらの手術の適応や選択について嚥下時透視や内視鏡検査などで決定しています。