肥満症とは「肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され医学的に減量を必要とする病態(内臓脂肪型肥満)」と定義されます。肥満は、糖尿病・高血圧・脂質異常症など11の関連疾患に加え、気管支喘息、胃食道逆流症、さらには悪性疾患との関連も報告されており、これらに伴う医療費の増加は社会的課題となっています。
2008年4月からは、メタボリックシンドロームの早期発見を目的に特定健診が導入されていますが、依然として肥満人口は増加傾向にあります。
肥満は「食べすぎ」「運動不足」といった生活習慣の問題と捉えられがちで、時に負の印象『スティグマ』を伴うことがあります。しかし近年では、肥満や肥満症を単なる自己責任とする考え方は誤りであるとの認識が広がりつつあり、正しい理解と支援を促すアドボカシー活動が展開されています。
肥満症の背景には、遺伝的要因や代謝異常、社会の発展、生活環境の変化、心理的ストレスなど、さまざまな要因が複雑に関与しており、専門的な評価と継続的な支援が必要です。ご自身で食事制限や運動療法に取り組まれる方も多くいらっしゃいますが、自己管理のみでは一時的に体重が減少しても、その後リバウンドを繰り返すケースも少なくありません。
近年では、肥満症に対する薬物療法の選択肢が拡充され、減量・代謝改善を目的とした外科的治療(手術)の適応も広がっています。岐阜大学医学部附属病院では、これまで多職種による肥満症治療チームを組織し、内科的・外科的治療を連携して提供してまいりました。こうした取り組みをさらに発展・集約するため、2025年8月1日付で「肥満症治療センター」を設置いたしました。
肥満症治療センター

センター長
恒川 新

副センター長
松橋 延壽
業務内容
肥満症治療センターでは、次に掲げる肥満症に関する業務を行います。
1.複数の診療科および多職種と連携し、病態・病状に応じた治療の提供に関する事
(管理栄養士による栄養相談、理学療法士による運動指導、臨床心理士による認知行動療法、内科による薬物療法、薬剤部による服薬指導、外科による減量・代謝改善手術、各診療科による関連疾患に対する治療)
2.肥満症の併存症や関連疾患と二次性肥満の評価に関する事
(内科・耳鼻咽喉科・整形外科・産婦人科・精神科)
3.患者・家族に対する情報提供・相談に関する事
(看護師・メディカルソーシャルワーカーによる医療相談)
4.医師およびメディカルスタッフ等に対する教育・人材育成に関する事
5.臨床研究および治験に関する事
6.地域医療機関との連携に関する事
7.その他肥満症に関し必要な事項に関する事
ご不明な点やご相談等がございましたら、当センターまでお気軽にお問い合わせください。
今後とも、地域に根ざした肥満症診療の充実を目指し、努めてまいります。
1.複数の診療科および多職種と連携し、病態・病状に応じた治療の提供に関する事
(管理栄養士による栄養相談、理学療法士による運動指導、臨床心理士による認知行動療法、内科による薬物療法、薬剤部による服薬指導、外科による減量・代謝改善手術、各診療科による関連疾患に対する治療)
2.肥満症の併存症や関連疾患と二次性肥満の評価に関する事
(内科・耳鼻咽喉科・整形外科・産婦人科・精神科)
3.患者・家族に対する情報提供・相談に関する事
(看護師・メディカルソーシャルワーカーによる医療相談)
4.医師およびメディカルスタッフ等に対する教育・人材育成に関する事
5.臨床研究および治験に関する事
6.地域医療機関との連携に関する事
7.その他肥満症に関し必要な事項に関する事
ご不明な点やご相談等がございましたら、当センターまでお気軽にお問い合わせください。
今後とも、地域に根ざした肥満症診療の充実を目指し、努めてまいります。
業務内容
肥満症治療センターでは、次に掲げる肥満症に関する業務を行います。
1.複数の診療科および多職種と連携し、病態・病状に応じた治療の提供に関する事
(管理栄養士による栄養相談、理学療法士による運動指導、臨床心理士による認知行動療法、内科による薬物療法、薬剤部による服薬指導、外科による減量・代謝改善手術、各診療科による関連疾患に対する治療)
2.肥満症の併存症や関連疾患と二次性肥満の評価に関する事
(内科・耳鼻咽喉科・整形外科・産婦人科・精神科)
3.患者・家族に対する情報提供・相談に関する事
(看護師・メディカルソーシャルワーカーによる医療相談)
4.医師およびメディカルスタッフ等に対する教育・人材育成に関する事
5.臨床研究および治験に関する事
6.地域医療機関との連携に関する事
7.その他肥満症に関し必要な事項に関する事
ご不明な点やご相談等がございましたら、当センターまでお気軽にお問い合わせください。
今後とも、地域に根ざした肥満症診療の充実を目指し、努めてまいります。
1.複数の診療科および多職種と連携し、病態・病状に応じた治療の提供に関する事
(管理栄養士による栄養相談、理学療法士による運動指導、臨床心理士による認知行動療法、内科による薬物療法、薬剤部による服薬指導、外科による減量・代謝改善手術、各診療科による関連疾患に対する治療)
2.肥満症の併存症や関連疾患と二次性肥満の評価に関する事
(内科・耳鼻咽喉科・整形外科・産婦人科・精神科)
3.患者・家族に対する情報提供・相談に関する事
(看護師・メディカルソーシャルワーカーによる医療相談)
4.医師およびメディカルスタッフ等に対する教育・人材育成に関する事
5.臨床研究および治験に関する事
6.地域医療機関との連携に関する事
7.その他肥満症に関し必要な事項に関する事
ご不明な点やご相談等がございましたら、当センターまでお気軽にお問い合わせください。
今後とも、地域に根ざした肥満症診療の充実を目指し、努めてまいります。
肥満症治療の流れ


肥満症治療の流れ

