よくある質問

FAQ
回答

妊娠中は特定の食品を避ける事はせずに、バランスの良い食事を心がけてください。
妊娠中や授乳中に母親が特定の食品を避けることによって食物アレルギーを避けることができるのではないかと考えられて研究が進められました。しかし、様々な研究の結果から、アレルギー疾患の発症を予防する効果はないと考えられています。極端な食事制限は胎児や乳児の発育にも悪い影響を与えるかもしれません。バランスの良い食事をすることをお勧めします。

小児科 川本典生

回答

一定の影響はありますが、必ずアレルギーになるというわけではありません。
アレルギーには一定の遺伝的要素が関係しますが複数の遺伝的要因に加えて環境要因も複雑に絡み合って発症すると考えられます。食物アレルギーの家族歴があると食物アレルギーになりやすいという報告やアトピー性皮膚炎の家族歴があるとアトピー性皮膚炎になりやすいというような報告、気管支喘息の家族歴があると気管支喘息になりやすいという報告などがあります。ただしいずれも、必ずアレルギーになるというわけではありません。

小児科 川本典生

回答

母乳栄養には様々なメリットがありますが、母乳栄養だとアレルギーになりにくいとまではいえません。
母乳栄養と気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどとの関係を調べた様々な研究があります。予防効果があったとする研究やなかったとする研究など様々です。これらをまとめて関係があったかなかったかを調べるメタ解析の結果からも、結論ははっきりとはしていません。また、混合栄養児が母乳を増やす事でアレルギーが予防できるという証拠もはっきりしません。母乳栄養のみに過度にこだわる必要はないと考えられます。

小児科 川本典生

回答

保湿のみで食物アレルギーを予防することは難しいことがわかってきています。
保湿がアトピー性皮膚炎を予防できるかについてのたくさんの検討の中で、食物アレルギー(感作)を予防できるかについても多くの検討がされています。これらをまとめて関係があったかなかったかを調べるメタ解析の結果からも予防効果はないという結果が出ています。保湿は湿疹が出来にくくするような力はありますが、できた湿疹を治すような力は弱いと考えられます。

小児科 川本典生

回答

確実に予防できる方法があるわけではありませんが、湿疹を早く治療し離乳食を早めに食べると良いようです。
アトピー性皮膚炎の適切な治療の開始が遅れると食物アレルギーが増えることが知られています。また、アトピー性皮膚炎のある人に湿疹の治療をしっかりしながら少量の卵を生後6か月から開始すると1歳の時の鶏卵アレルギーが減ったという研究があります。さらに、生後1〜3か月に人工乳を最低10mlは飲むことで牛乳アレルギが予防できたという報告もあります。何れも湿疹の治療をしっかりすることは基本になるようです。

小児科 川本典生

回答

子どもの食物アレルギーは成人に比べ自然によくなる可能性の高い病気ですので、主治医の先生と相談のうえ、自然軽快を待つのも一つの方法です。病状によりますが、量を制限すれば原因となる食品を安全に食べられることがあり、そのような場合は症状が出現しない程度の量を自宅で積極的に摂取していくことが、アレルギーが改善していく可能性を高めます。主治医の先生とよく話し合って、安全に摂取できる量を設定し自宅で無理せず摂取を続けられると良いと考えます。また、アトピー性皮膚炎のあるお子さんであれば、アトピー性皮膚炎をしっかりコントロールすると検査値が下がってくるという事もよく経験されます。

小児科 川本典生

回答

患者さんの年齢、原因食物により、改善がどの程度期待できるかは大きく異なります。年齢が小さいほど改善しやすく、また鶏卵・小麦・牛乳・大豆は比較的改善しやすいですが、一方ピーナッツや甲殻類に関しては中々改善しないという傾向があります。

小児科 川本典生

回答

食物アレルギーでは、全身に様々な症状が起こります。じんましん・皮膚が赤くなる等の皮膚症状、目や口などの粘膜が腫れる等の粘膜症状、咳・息をするときにヒューヒューなどの音がする・喉が締め付けられる感じがする等の呼吸器症状、嘔吐・下痢などの消化器症状、不機嫌になる・元気がなくなる等の神経症状、血圧が下がる等の循環器症状があります。複数の臓器にわたる症状が急激に出現する場合をアナフィラキシーといい、速やかに治療をしないと生命にかかわることがあり、注意が必要です。

小児科 川本典生

回答

魚を食べて蕁麻疹などが出た場合には、魚のアレルギーである可能性もあります。食物アレルギーの診断のために、採血で特異的IgE検査を実施することがありますが、全ての魚を検査できるわけではありません。疑わしい食品の採血での検査が難しい場合にも、プリックテストでアレルギーの検査が出来る場合があります。必要に応じてアレルギーについての専門的な医療機関にご相談下さい。小児の食物アレルギーについては当院の小児科(受診の仕方へのリンク)において、プリックテストを含む検査をおこなっております。尚、魚を食べて蕁麻疹が出たとしても、例えばヒスタミン中毒など他の原因で症状が出ている可能性もありますので、正確な診断が必要です。魚はビタミンDの供給源として大変重要です。食べる事のできるものとできないものを正確に確認することは栄養面でもとても大切です。

小児科 川本典生

回答

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、特定の食品を摂取後、数時間以内に運動をすることで発症する食物アレルギーの一種で、発症時期のピークは学童期です。原因となる食品は小麦が多く、ほかにエビやカニ、果物などがあります。また、特定の解熱鎮痛剤の内服、入浴やストレスによって症状が出やすくなることが知られています。問診やアレルギー検査からこの疾患を疑った場合、原因と疑われる食物を摂取した上で運動(トレッドミルで15分程度走るなど)を行い、実際に症状が誘発されるか確認する負荷試験を行うことがありますが、この検査は重篤なアレルギー症状を引き起こすリスクを伴うため、原則入院の上慎重に行う必要があります。

皮膚科 赤川舞