2023.02.24
5色いなり
 
            
            ![]() 栄養管理室から一言
栄養管理室から一言
              お子様からご高齢の方まで幅広く好まれるいなりで、不足しやすいたんぱく質をはじめとして野菜も一緒にとれる具材にしました。筋肉が衰える現象「サルコペニア」は加齢だけでなく低栄養や身体活動の低下などさまざまな原因で引き起こされます。予防と改善のためには特に「運動」と「栄養」が重要であり、栄養面においては十分な量のたんぱく質を摂取する必要があります。こちらの料理では鮭と卵を使用し彩りよく仕上げました。野菜はさやいんげんを菜の花やスナップエンドウなど季節の野菜に変えても良いですね。
            
            ![]() 材料(2人分)
材料(2人分)
            
            
              | 鮭 | 80g | 
|---|---|
| さやいんげん | 50g | 
| 卵 | 100g | 
| 人参 | 20g | 
| 乾燥しいたけ | 2g | 
| 【A】醤油 | 4g | 
| 【A】みりん | 4g | 
| 味付け揚げ | 8枚 | 
| 米飯 | 300g | 
| ごま油 | 小さじ3 | 
| 【B】酢 | 20ml | 
| 【B】砂糖 | 9g | 
| 【B】塩 | 4g | 
| 白いりごま | 6g | 
![]() 作り方
作り方
            
              - 卵をボウル割りいれ混ぜる。フライパンにごま油小さじ1を入れ加熱し、卵を入れそぼろ状に炒めて取り出す。
- 1のフライパンにごま油小さじ2を入れ加熱し、鮭を両面色づくまで焼き、骨と皮を外してほぐしておく。
- いんげんは茹でてから5mmの大きさにカットする。
- 人参は2㎝幅の細切りに、椎茸は5mm程度の大きさにカットして、【A】の醤油、みりんで下味をつける。 味が染みたら汁気を切っておく。
- 炊きあがったご飯に【B】の酢、砂糖、塩を合わせた寿司酢を入れて混ぜ、卵そぼろ、ほぐした鮭、いんげん、下味をつけた人参、椎茸を加える。最後に白ごまを加えて混ぜ合わせる。
- 出来上がったごはんを8等分にし、味付け揚げに詰め、皿に盛る。
![]() 栄養価計算(1人分)
栄養価計算(1人分)
          - エネルギー629kcal
- たんぱく質29.2g
- 脂質20.8g
- 炭水化物77.6g
- 食塩相当量3.5g
- 食物繊維2.75g