LIVER DISEASE

肝疾患について

急性肝炎

急性肝炎の原因には、多くのものがありますが、日本において重要なのはウイルス性肝炎です。
肝臓に病気を引き起こす肝炎ウイルスには、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎があります。
その中で、A型肝炎とE型肝炎は急性肝炎しか起こしませんがB型肝炎とC型肝炎は急性肝炎、慢性肝炎双方の原因となります。D型肝炎は日本では極めてまれです。また、A型肝炎とE型肝炎は経口的に感染しますが、B型肝炎、C型肝炎とD型肝炎は非経口的に主として血液を介して感染します。

臨床症状

A型、B型およびC型肝炎は、同じような経過をとることが多く、前駆期、黄疸期、回復期に分けられます。多くの急性肝炎は、自己回復の傾向を示す疾患であり、最も軽度の場合は、何ら臨床症状を伴わず、血清トランスアミナーゼ値の上昇だけがみられことがあります。しかし、一部に重症肝炎、劇症肝炎に進展する症例があり、"致命的になり得る疾患"としての認識が必要です。

診断

ウロビリノーゲン尿、血清総ビリルビン値の上昇、血清トランスアミナーゼ値の上昇により、本疾患を疑います。プロトロンビン時間の延長や黄疸の遷延する症例は、肝炎の重症化、劇症化を疑わせます。血清トランスアミナーゼ値によって、重症化を予測することはできません。

ウイルスマーカー検査は鑑別診断に必須です。

A型:IgM型HA抗体
B型:IgM型HBc抗体、HBs抗原、B型肝炎ウイルスDNA
C型:C型肝炎ウイルスRNA、HCV抗体
D型:IgM型HDV抗体
E型:IgM型HEV抗体、IgA型HEV抗体、E型肝炎ウイルスRNA
鑑別すべき疾患としては、伝染性単核球症(エプスタイン‐バールウイルス)、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、薬剤性肝炎、自己免疫性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎などが挙げられます。

治療

C型肝炎をのぞき、基本的には自然治癒が期待される疾患であり、臨床経過に効果的な特異的な治療法はほとんどありません。黄疸期には入院、安静を原則とし、食欲低下がみられる患者さんには低脂肪・高炭水化物治療食が推奨されます。安静臥床によって肝血流の増加がみられ、肝障害の治癒が促進されると考えられています。
C型肝炎は、約7割の症例で慢性肝炎への移行がみられるため、急性期を過ぎても(発症後3ヶ月)、ALT値が正常化せず、HCV RNAが陽性の症例では抗ウイルス治療が考慮されます。