呼吸器センター

岩田 尚
センター長
岩田 尚
遠渡 純輝
副センター長
遠渡 純輝

 呼吸器センターは、岐阜県における呼吸器疾患に係る診療、教育並びに研究の量的・質的向上を図ることを目的として平成28年度に設置されました。

 岐阜県の呼吸器疾患の現状として、患者が増加しているものの他県と比較し医師が不足しており、かつ美濃地域に偏在しています。高度な専門性を有するスタッフにより、最先端の医療機器・設備を駆使して、呼吸器疾患の診断・治療を総合的に行っています。特に本院では、肺がん、縦隔腫瘍、胸膜疾患を重点的に診療しています。診療は、患者さんを中心として、呼吸器内科医、呼吸器外科医、放射線診断医、放射線治療医、病理医が診療科を越えて密に連携することで、難治性呼吸器疾患を早期に診断し、最適な治療を受けていただくことができます。また、術前、術後治療、術後のケアにも十分配慮しています。さらには、院外の医療施設との充実した前方/後方医療連携によって、より早い診断と治療、そして治療後のケアを円滑に進めています。

業務内容

看護師、薬剤師、理学療法士、臨床工学技士、ケースワーカーなど多職種のコメディカル・スタッフとともに連携・協力し、病状に合わせた患者中心の医療を実践しています。

入院

多くの合併疾患を持つ高齢の肺がん患者さんに対する、身体に負担の少ない低侵襲手術や術前術後の呼吸リハビリ、様々な原因による間質性肺炎の診断や治療を行っています。

外来

COPD(慢性閉塞性肺疾患)や気管支喘息に対する吸入指導や呼吸療法を行っています。

肺がん診療

患者さんの社会生活の継続を大切にした化学療法を積極的に行っています。

業務内容

看護師、薬剤師、理学療法士、臨床工学技士、ケースワーカーなど多職種のコメディカル・スタッフとともに連携・協力し、病状に合わせた患者中心の医療を実践しています。

入院

多くの合併疾患を持つ高齢の肺がん患者さんに対する、身体に負担の少ない低侵襲手術や術前術後の呼吸リハビリ、様々な原因による間質性肺炎の診断や治療を行っています。

外来

COPD(慢性閉塞性肺疾患)や気管支喘息に対する吸入指導や呼吸療法を行っています。

肺がん診療

患者さんの社会生活の継続を大切にした化学療法を積極的に行っています。

内科分野

肺癌、喘息、間質性肺疾患、COPD、感染症、職業性肺疾患、気胸をはじめとする様々な肺疾患、胸膜疾患の診療や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠時の呼吸障害、急性および慢性の呼吸不全管理などの多様な診療を行っています。呼吸器内科関連の学会、日本呼吸器学会の認定施設、日本呼吸器内視鏡学会の認定施設です。

肺がんの診断

呼吸器疾患の診断において根幹となる気管支鏡検査に力を入れています。仮想気管支鏡(Virtual Bronchoscopy)や超音波気管支鏡(EBUS)などの最新機器と設備を揃え、気管支腔内超音波断層ガイドシース法(EBUS-GS)や超音波気管支鏡ガイド下縦隔リンパ節針生検(EBUS-TBNA)など最新診断手技を導入し積極的に行っています。呼吸器内視鏡検査の総件数は年間400件を超えています。さらに、超音波ガイド下気管支鏡針生検、超音波ガイド下経皮的生検、局所麻酔下胸腔鏡検査など、多様な検査も行っております。これにCT・MRI・PET・呼吸機能検査などの画像診断を加え、各種呼吸器疾患の早期診断と迅速且つ正確な治療をするように心掛けています。

肺がんの治療

肺がん治療は、十分なエビデンスに基づいた多剤併用抗がん剤治療や外科手術・放射線療法・化学療法などを組み合わせた集学的治療を行っています。また、がんに伴う症状の緩和や体力の回復のため東洋医学スタッフとともに漢方治療、鍼治療も併用した治療を行っています。進行期肺がんに対しては、分子的治療や免疫チェックポイント阻害薬も用いた最新の治療を行っています。

内科分野

肺癌、喘息、間質性肺疾患、COPD、感染症、職業性肺疾患、気胸をはじめとする様々な肺疾患、胸膜疾患の診療や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠時の呼吸障害、急性および慢性の呼吸不全管理などの多様な診療を行っています。呼吸器内科関連の学会、日本呼吸器学会の認定施設、日本呼吸器内視鏡学会の認定施設です。

肺がんの診断

呼吸器疾患の診断において根幹となる気管支鏡検査に力を入れています。仮想気管支鏡(Virtual Bronchoscopy)や超音波気管支鏡(EBUS)などの最新機器と設備を揃え、気管支腔内超音波断層ガイドシース法(EBUS-GS)や超音波気管支鏡ガイド下縦隔リンパ節針生検(EBUS-TBNA)など最新診断手技を導入し積極的に行っています。呼吸器内視鏡検査の総件数は年間400件を超えています。さらに、超音波ガイド下気管支鏡針生検、超音波ガイド下経皮的生検、局所麻酔下胸腔鏡検査など、多様な検査も行っております。これにCT・MRI・PET・呼吸機能検査などの画像診断を加え、各種呼吸器疾患の早期診断と迅速且つ正確な治療をするように心掛けています。

肺がんの治療

肺がん治療は、十分なエビデンスに基づいた多剤併用抗がん剤治療や外科手術・放射線療法・化学療法などを組み合わせた集学的治療を行っています。また、がんに伴う症状の緩和や体力の回復のため東洋医学スタッフとともに漢方治療、鍼治療も併用した治療を行っています。進行期肺がんに対しては、分子的治療や免疫チェックポイント阻害薬も用いた最新の治療を行っています。

外科分野

胸の中にある臓器の一つであり呼吸をつかさどる肺の様々な疾患および縦隔と呼ばれる肺と心臓に囲まれる部位の疾患に対して、外科的な治療を行います。主には、肺癌の外科治療を担当しており、放射線科、呼吸器内科との綿密な連携を通して、患者さんにとって最適な治療方針を決定しています。一方で、心臓血管外科、消化器外科等の診療科とも専門的に意見を交換し、消化器癌や心臓疾患を持つ肺癌患者に対して、同時手術など積極的な治療を行っています。呼吸器外科専門医合同委員会による呼吸器外科専門医合同委員会認定修練基幹施設です。

肺がんの外科治療

当院は、県下一の原発性肺癌手術症例数です。患者さんの呼吸機能を適切に評価して、負担が少なくかつ根治性が得られる手術を心がけています。肺は、右側3葉、左側2葉に分かれています。原発性肺癌に対する標準術式は、その葉を切除する「肺葉切除術&リンパ節廓清術」が基本です。癌の進展によっては、それより大きく肺を全部摘出する「肺全摘術」やその周辺の胸壁や臓器を合併して切除したりする場合もあります。また術前に放射線や化学療法を施行し癌を小さくしてから手術を施行する場合もあります。当院は、他の優秀な診療科やICUのバックアップもあり、他施設では躊躇するような症例に対しても適応があれば積極的に手術を施行しています。また標準術式である「肺葉切除術&リンパ節廓清術」を、患者さんによっては、胸腔鏡下(胸に穴をあけて施行する術式)に施行しており、痛みが少ないため患者さんには良好です。希望があれば、ロボット支援手術も関連施設の協力を得て施行することも可能です。小さな癌に対しては、根治性を損なわずに、かつ肺を肺葉切除より小さく切除する「区域切除術」も得意としている手術です。先に説明しました5つの肺葉は、それぞれ「区域」と呼ばれる小区分によって構成されています。「区域切除術」とは、その区域を肺葉から切り取る術式です。「区域」は、眼でみてもはっきりその境界がわかりません。そこで、私どもは、独自にその区域の境界を明らかにする方法を開発しました。それにより確実に区域の境界に沿って切除することができます。適応をしっかり検討して積極的に区域切除術を施行すれば、術後成績も良好です。高齢化社会を迎え、患者さんも一つの疾患ばかりではなく多数の疾患を併存していることが多いです。そのような患者さんには、より御負担の少ない手術を実践することが重要と考えます。そういった意味で、胸腔鏡下手術や区域切除術は、患者さんに「優しい手術」であり、それに積極的に取り組んできました。一方で、手術リスクが高い患者さんに対しても、充実した他診療科との密接な連携を組んでおりますので、安心して当科へお越しください。

外科分野

胸の中にある臓器の一つであり呼吸をつかさどる肺の様々な疾患および縦隔と呼ばれる肺と心臓に囲まれる部位の疾患に対して、外科的な治療を行います。主には、肺癌の外科治療を担当しており、放射線科、呼吸器内科との綿密な連携を通して、患者さんにとって最適な治療方針を決定しています。一方で、心臓血管外科、消化器外科等の診療科とも専門的に意見を交換し、消化器癌や心臓疾患を持つ肺癌患者に対して、同時手術など積極的な治療を行っています。呼吸器外科専門医合同委員会による呼吸器外科専門医合同委員会認定修練基幹施設です。

肺がんの外科治療

当院は、県下一の原発性肺癌手術症例数です。患者さんの呼吸機能を適切に評価して、負担が少なくかつ根治性が得られる手術を心がけています。肺は、右側3葉、左側2葉に分かれています。原発性肺癌に対する標準術式は、その葉を切除する「肺葉切除術&リンパ節廓清術」が基本です。癌の進展によっては、それより大きく肺を全部摘出する「肺全摘術」やその周辺の胸壁や臓器を合併して切除したりする場合もあります。また術前に放射線や化学療法を施行し癌を小さくしてから手術を施行する場合もあります。当院は、他の優秀な診療科やICUのバックアップもあり、他施設では躊躇するような症例に対しても適応があれば積極的に手術を施行しています。また標準術式である「肺葉切除術&リンパ節廓清術」を、患者さんによっては、胸腔鏡下(胸に穴をあけて施行する術式)に施行しており、痛みが少ないため患者さんには良好です。希望があれば、ロボット支援手術も関連施設の協力を得て施行することも可能です。小さな癌に対しては、根治性を損なわずに、かつ肺を肺葉切除より小さく切除する「区域切除術」も得意としている手術です。先に説明しました5つの肺葉は、それぞれ「区域」と呼ばれる小区分によって構成されています。「区域切除術」とは、その区域を肺葉から切り取る術式です。「区域」は、眼でみてもはっきりその境界がわかりません。そこで、私どもは、独自にその区域の境界を明らかにする方法を開発しました。それにより確実に区域の境界に沿って切除することができます。適応をしっかり検討して積極的に区域切除術を施行すれば、術後成績も良好です。高齢化社会を迎え、患者さんも一つの疾患ばかりではなく多数の疾患を併存していることが多いです。そのような患者さんには、より御負担の少ない手術を実践することが重要と考えます。そういった意味で、胸腔鏡下手術や区域切除術は、患者さんに「優しい手術」であり、それに積極的に取り組んできました。一方で、手術リスクが高い患者さんに対しても、充実した他診療科との密接な連携を組んでおりますので、安心して当科へお越しください。

放射線治療

放射線科では主に放射線科診断医による各種呼吸器疾患の画像診断、放射線科治療医による呼吸器腫瘍に対する放射線治療を担当しています。呼吸器内科・外科と綿密に連携をとり、患者さんの病態・病状や希望にあった治療方針を決定しています。日本医学放射線学会および日本放射線腫瘍学会の認定施設です。

画像診断

当院ではCT、MRI、FDG-PETを含む各種核医学検査が可能であり、放射線科診断専門医が各種呼吸器疾患の存在診断や質的診断、悪性腫瘍の病期診断を行っています。またオーダー各科の医師と連携を取り、追加で実施すべき検査を提案するなど、画像診断のスペシャリストとして診療に貢献しています。治療後のフォローアップにおいても放射線科診断専門医の果たす役割は少なくありません。

放射線治療

小細胞肺癌や進行期の非小細胞肺癌などに対しては呼吸器内科との連携の下、化学放射線療法を行っています。化学療法が難しい患者さんに対しては放射線治療単独での治療も行っています。また術後に放射線治療が推奨される場合には呼吸器外科との連携の下、術後照射も行っています。 また腫瘍の再発などで呼吸苦や血痰などの症状がある場合や、転移巣により麻痺や疼痛などの症状がある場合でも放射線治療により症状緩和が得られる場合があり、呼吸器内科・外科と連携し、最善の方針を検討しています。

体幹部定位放射線治療

小数個の小型肺癌に対しては体幹部定位放射線治療を行っています。息止めが可能な患者さんでは、呼吸停止下での治療を行っています。また呼吸による腫瘍の移動範囲を認識するため4D-CTも撮像できます。末梢側にある病変では計4回の照射で治療が可能です。中枢側の病変の場合でも分割回数(照射回数)を増やすことで安全性を確保できる場合があり、放射線科治療専門医が適応を検討しています。当院では2007年から体幹部定位放射線治療を開始しており、2016年までに100例以上の体幹部定位放射線治療を行っています。局所制御率(照射した部位が制御されている確率)は9割を超えています。

放射線治療

放射線科では主に放射線科診断医による各種呼吸器疾患の画像診断、放射線科治療医による呼吸器腫瘍に対する放射線治療を担当しています。呼吸器内科・外科と綿密に連携をとり、患者さんの病態・病状や希望にあった治療方針を決定しています。日本医学放射線学会および日本放射線腫瘍学会の認定施設です。

画像診断

当院ではCT、MRI、FDG-PETを含む各種核医学検査が可能であり、放射線科診断専門医が各種呼吸器疾患の存在診断や質的診断、悪性腫瘍の病期診断を行っています。またオーダー各科の医師と連携を取り、追加で実施すべき検査を提案するなど、画像診断のスペシャリストとして診療に貢献しています。治療後のフォローアップにおいても放射線科診断専門医の果たす役割は少なくありません。

放射線治療

小細胞肺癌や進行期の非小細胞肺癌などに対しては呼吸器内科との連携の下、化学放射線療法を行っています。化学療法が難しい患者さんに対しては放射線治療単独での治療も行っています。また術後に放射線治療が推奨される場合には呼吸器外科との連携の下、術後照射も行っています。 また腫瘍の再発などで呼吸苦や血痰などの症状がある場合や、転移巣により麻痺や疼痛などの症状がある場合でも放射線治療により症状緩和が得られる場合があり、呼吸器内科・外科と連携し、最善の方針を検討しています。

体幹部定位放射線治療

小数個の小型肺癌に対しては体幹部定位放射線治療を行っています。息止めが可能な患者さんでは、呼吸停止下での治療を行っています。また呼吸による腫瘍の移動範囲を認識するため4D-CTも撮像できます。末梢側にある病変では計4回の照射で治療が可能です。中枢側の病変の場合でも分割回数(照射回数)を増やすことで安全性を確保できる場合があり、放射線科治療専門医が適応を検討しています。当院では2007年から体幹部定位放射線治療を開始しており、2016年までに100例以上の体幹部定位放射線治療を行っています。局所制御率(照射した部位が制御されている確率)は9割を超えています。